トイプードルを太らせたいという質問をいただいたので、今回は太らせたい時に知っておくべきことをざっくり書いてみたいと思います。犬を太らせる根底については、それぞれのページを読まれることで解決します。ただ、どうしてもガリガリになってしまったり、痩せすぎと指摘されてしまう犬種かもしれません。本当にあまり食べなかったりということもあります。モリモリと元気に食べてくれるように、そしてトイプードルの栄養についての飼い主の誤解もあるかもしれないので、今回はそれを学んでみてください。またそもそも痩せすぎなのかどうかを判断するには、見た目が手っ取り早く判断できます。

 

【参考】⇒犬を太らせるには肉が最適な理由

トイプードルを太らせたいなら栄養を学ぼう(手作りはその後)

まず、トイプードルを太らせたいならば、太るための栄養を学ぶ必要があります。そして、太るというのは2種類のものがあると筆者は考えております。脂肪がたくさん増えて、太る、筋肉も増やしながら太る。一般的な知識をもったまま、トイプードルを太らせるならば、ほとんどの場合は前者の太り方をしてしまいます。そして、これはトイプードルにとってもかなり不健康でもあります。できれば必要な筋肉を増やしながら、太らせたいという希望を叶えたいと筆者は考えております。実際に、脂肪だけで太る、筋肉も増やしながら太る、ここには栄養に大きな違いがあります。前者であれば、炭水化物をたくさん食べさせているケースが多いです。ビスケットや、良くはないとわかっていながらも飼い主がパンなどを与えているケースです。もちろん、このままでは関節などに負担がかかって、それが後に大変なことになってしまいます。後者であれば、肉を少し食べさせてあげる必要があります。この栄養の違いで、太らせるにもかなりの違いが出てきます。そして、肉を与えるだけでも実はトイレとして排出されてしまうことがあるので、できれば食事回数を細かく変更して与えてあげる方が良いです。ガリガリを脱出させるときにも使えます。子犬の時に太らない原因もここにあります。また、1年や3ヶ月、6ヶ月の飼ったばかりの時には、食べる量にムラがあるかもしれないので、そこは様子見を行う必要があります。もし、食べないならば周囲の天候も確認してください。特に雨の前後などは、トイプードルはとても影響されやすいです。人間はそうではないかもしれませんが、犬そのものは場合によっては草を食べたり、砂を食べることもあります。

 

愛情を注いでいる飼い主はおそらくここで、手作りのものを食べさせたいと思うかもしれません。筆者も同じことを考えます。飼っている犬種は違うものの、やはり犬への愛情は家族同然だからです。そして、手作りについてはもちろん良いとは思いますが、先ほど書いた前提で作りましょう。もっと細かいことを書くのであれば、栄養割合などを考えてあげる必要があります。そして、それが飼い主のあなた自身で毎日できるのか。恐らくほとんどの方が、最初の意気込みはあっても、自分と愛犬の生活を考えると、どうしてもどこかで手を抜いてしまいがちです。だからこそ、そういったときのためのドッグフードを選ぶ必要もあります。

トイプードルを太らせたい時の散歩の考え方

トイプードルを太らせたいので、散歩はあまりしないという考え方があります。これは完全に間違いではありませんが、結果的にトイプードルにとってよくないことです。何がいけないのかというと、散歩の時間を減らしたりすることで、トイプードル自身にストレスが溜まってしまいます。ストレスがたまるとはどういうことなのか、そのストレスの度合いは人間基準での評価をしてみると、食べれなくなるということもあります。散歩に対する犬の熱意は凄まじいです。また、それだけではありません。人間ならば、太らせる、痩せるなどは意図的に行うことができ、少々のことがあっても無理をして食べます。一方、トイプードはそうもいきません。そして、散歩をさせる重要性はまだまだあります。それだけ、トイプードルにとってはカロリーを消費する作業です。体にカロリーが必要だと思い込ませるのです。何より、こういった歩くなどの有酸素運動というのは、実は太らせたいときにうってつけのものなのです。

トイプードルで痩せすぎでガリガリをすぐに太らせたいあなたへドッグフード

ここまでの理屈を踏まえ、トイプードルを太らせたいならば、やはりドッグフードにこだわる必要があります。「え〜、やっぱりそういう内容のサイトか」と思われるかもしれませんが、当サイト基準で厳しい視点を設けております。実際、太らせることに最適なドッグフードというのは、実は少ないです。また、飼い主側が知識不足のために、その選び方も間違ってしまうかもしれません。もしくは、すでに苦い思いをしたかもしれません。そして、毎回毎回、栄養価の高いドッグフードをトイプードルを太らせたいのであれば、食べさせる必要はありません。そういったものを組み合わせながらやっていきましょうという話です。この世の中、湯水のごとくドッグフードを片っ端から買える人も筆者を含めて少ないはずです。また、たんぱく質を多く摂取させることによって、必然と犬に必要な筋肉量も増え、モリモリと食べてくれるトイプードルになります。今のところそれを叶えてくれるドッグフードは1つしかありません。この手の業界は、やはり売れなければ簡単にそれを売ることをやめたりするので、なるべく早く手に入れておきましょう。吐くような場合にも適切なものに切り替えれば、しっかりと食べて太るようになります。子犬であろうが、老犬であろうが、トイプードルの基本的な太らせ方は変わりません。

 

>>トイプードルを太らせることに最適なドッグフード【PR】